仕訳の基本【簿記入門・勉強記録②】

簿記
この記事は約2分で読めます。

複式簿記とは

簿記では通常、以下のような記帳が行われる。

日付借方勘定科目借方金額貸方勘定科目貸方金額
6月30日仕入100,000現金100,000
7月7日売掛金120,000売上120,000
7月30日現金120,000売掛金120,000

このように、左側と右側と合わせて、財産の増減を一緒にみる記録の仕方を、複式簿記という。

仕訳とは

複式簿記では、借方貸方をセットにして記入する。

具体的には、下図の左側の増加が借方、右側の増加が貸方に記入される。

この“借方・貸方”をセットにしたものを仕訳という×仕分ではない)。
仕分けの金額は左右で必ず一致する

この仕分けをマスターすることが、簿記学習の目標である。

商品売買の記帳法

簿記において、商品売買に関する記帳は重要事項のひとつである。
商品に関する記帳法は種々あるが、代表的なのは分記法三分法であり、実際に主に用いられているのは三分法である

以下、例について、分記法と三分法でそれぞれ記載しながら説明する。

例題 7月9日に商品を1,000円で購入した。代金は現金で支払った。
   8月1日に商品を1,100円で販売した。代金は現金で受け取った。

分記法

分記法での記帳は以下のようになる。

日付借方勘定科目借方金額貸方勘定科目貸方金額
7/9商品1,000現金1,000
8/1現金1,100商品1,000
商品売買益100

ここでは、売上げの内訳を「商品」「商品売買益」に分けて記帳している
このことから、分記法と呼ばれている。

分記法では、記帳時すぐに損益がわかるというメリットがある。

三分法

三分法での記帳は以下のようになる。

日付借方勘定科目借方金額貸方勘定科目貸方金額
7/9仕入1,000現金1,000
8/1現金1,100売上1,100

三分法では、「商品」という勘定科目は使わず、代わりに「仕入」「売上」「繰越商品」の3つに分けて記帳する
このことから、三分法と呼ばれている。

繰越商品は決算の時にのみ使用する勘定科目

三分法では、分記法と違い決算まで損益がわからないが、商品の原価をいちいち把握していなくてもよく、記帳がシンプルに行えるというメリットがある

まとめ

仕訳の基本は上記の通りだが、具体的な仕訳に慣れるには、本や動画、講座などで学びながら、反復練習を行う必要がある。
上記の内容は、以下の動画と書籍を参考とした。


ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ
タイトルとURLをコピーしました